■2018年4月29日(日)
01_君津_君津駅

桜の植木に虫がいたが、同定できなかった。桜の葉の付け根にゾウリ状のコブのような器官がある。ここには蜜が浸み出し、虫の吸蜜スポットである。

コブシ(辛夷)の木の葉の上にでっぷりとしたアマガエル(雨蛙)がいた。

休憩中の雨蛙の後ろ姿。
■2018年4月28日(土)
01_日比谷花壇大船フラワーセンター_大船駅

シャクヤク園の様子(1)。

シャクヤク園の様子(2)。

シャクヤク園の様子(3)。

シャクヤク園の様子(4)。

シャクヤク園の様子(5)。

シャクヤク園の様子(6)。

開花した芍薬。

蕾の芍薬。蕾の状態では表面の蜜の滴が滲み出ています。

シャクヤク園の様子(7)。

こちらはトゲナシハリエンジュ(棘無針槐)です。別名としてトゲナシニセアカシアとも呼ばれます。

棘無針槐の花。
02_くりはま花の国_久里浜駅

ポピー・コスモス園入口から入場。赤色系の花はポピーで和名はヒナゲシ(雛芥子)、青色の花はネモフィラで和名はルリカラクサ(瑠璃唐草)です。

鯉のぼりが吊るされ、泳いでいます。夕刻であるため、日陰ができコントラストがきついですね。

奥が入場口であり、山の斜面にポピー畑が広がっています。

花で文字が書かれています。

ポピーの花の様子。

山の中腹まで登りました。

道路の手すりというかガードレールにはこのタイプの蛹とその毛虫が多く見られました。調べるとキアシドクガ(黄脚毒蛾)という蛾の蛹でした。

山の上にある公園に到着。ゴジラのオブジェ兼遊具があります。

逆光で撮影。股下の辺りに人が潜れる隙間があり、そこを通って遊べるようです。

山から山へ電力を送る送電線からは、特有の雑音が不定期に聞こえてきました。

山を下ります。

鯉のぼりが風に大きく揺られていました。
03_東京湾フェリー(久里浜港→金谷港)

ここが往来するフェリーが接続する場所です。

千葉側の金谷港からここに到着したばかりのフェリーから自動車やバイクに乗った方々が続々と出てきました。

久里浜港から出発した状況(1)。久里浜港の方角を撮影。

千葉県の金谷港に到着。

金谷港付近の海鮮丼屋で地魚の海鮮丼を頂いた。

徒歩で金谷駅まで行き、電車で帰った。