■2021年4月24日(土)
01_君津_君津駅
午前中の散歩。歩道に沿ってビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)の様子。そろそろロゼット形態から花茎を上方に伸ばすフェーズになるかと思う。
トチノキ(栃ノ木)の花です。
こちらはキク科(タンポポなど)やマメ科(クローバーなど)の寄生植物として知られるヤセウツボ(痩靫)です。根から養分を吸収し、このように花茎を伸ばします。
水田にいたダイサギ(大鷺)。婚姻色を呈し、目元が青いです。
綺麗とは言えない独特の鳴き声がしたので撮影。どうやらカケス(橿鳥)のようですね。橿鳥は林の中で鳴き声(ギャーギャーギャー)を聞くことが多く、その得体を知らないと怖さ倍増です。
こちらはニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)の雌かな。
渓流に沿う小径で見つけたニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)の雄。羽はオレンジ、胴体は水色です。
日本川蜻蛉の雄。翅を開いた姿。
こちらも日本川蜻蛉の雄で、羽が透明な個体と思われる。若いと水色がまだ薄いらしい。
途中の水場で見つけたウメノキゴケ(梅の木苔)。
タケノコ狩りは3月末頃までだったようで、今では4mくらいタケノコが成長している様子がちらほら。
13時頃、夏の風物詩である「逃げ水(地鏡)」が観察された。
02_君津_君津駅
15時過ぎになり再び散策。近所のイチジク(無花果)の実の成長具合です。
アカガネサルハムシ(赤銅猿葉虫)がいた。これはブドウ(葡萄)の新芽を食べる害虫だそう。
ウグイス(鶯)の鳴く姿。喉元が膨らみ地肌が見えています。左脚がないように見えるが、どうなっているのでしょう。
1匹目のキジ(雉)の雄。道路や川によって縄張りが区切られる傾向がありますが、この雉は道路を渡り別の雉の縄張りへ侵入してました。
2匹目の雉の雄。この辺りは半径100m以内に5匹の雄を確認できました。ここを歩いていると遠くで雉の雄の鳴き声が響いてきます。
3匹目の雉の雄。草刈り後の空き地で虫を探しているようです。
4匹目の雉の雄。
5匹目の雉。こちらはペアでいました。3月中旬にも雉の雄は鳴くのでよく認識できましたが、鳴かない雌を単独で見つけたことはないです。
歩道に沿って生えるユウゲショウ(夕化粧)とクサフジ(草藤)の花。
03_御太刀神社_君津駅
倒されていた浦島草です。球根から2本の茎が伸びて、それぞれ葉と花に繋がっているのが分かる。
山の頂上付近には昔、貯水タンクがあった場所とされるコンクリートブロックがあります。
神社へはこの隅の林の中を進みます。ここから舗装されていない、山道です。
山道④。
山道⑤。山道になり100mくらい進むと神社の鳥居が見えてきます。
神社にはお賽銭(70円)しました。
こちらの石碑には100円ほど納めました。