■戦国時代 (1467-1603)
和暦 | 西暦 | 日本 | 海外 |
応仁元年 | 1467 |
応仁の乱
|
|
文明9 | 1477 |
応仁の乱、終結
|
|
天正10.6 | 1582.6 |
山崎の戦い 明智光秀を討ち取る。 |
|
天正10.7 | 1582.7 |
太閤検地を本格化 年貢徴収を確実なものとするべく日本全国で田畑の広さ(測量)や収穫高を調査する政策(太閤検地)が本格化。また新しい体積の単位「石(コク)」を導入。 |
|
天正15.6 | 1587.6 |
バテレン追放令、発布 秀吉はキリスト教に対して厳しく対応した。キリシタンが神社仏閣を破壊していること、ポルトガル人が日本人を奴隷として売買していること、宣教師らがスペイン・ポルトガルによる侵略と結託していること、などを問題視し、宣教師を追放した。一方で長崎での南蛮貿易については商売のことだとして、以降も取引の継続を許した。 |
|
天正16.7 | 1588.7 |
刀狩り 戦争を禁止し、全国の治安回復を狙った政策(刀狩り)。刀狩りや検知の徹底は、武士と百姓の区別を明確にし、その後の身分制社会の基盤となる。 |
|
天正18.8 | 1590.8 |
豊臣秀吉、天下統一 7月に小田原征伐(北条氏政を討伐)による関東平定、8月に奥州諸大名(伊達政宗ら)を討伐による奥州平定を果たし、天下統一を完成。 |
|
天正20 | 1592 |
文禄の役(朝鮮出兵) 秀吉は明を征服する野望を抱いていた。朝鮮に明への道を貸すよう求めたが、朝鮮(当時は明の属国)がこれを断ったことで戦争に発展。日本軍の朝鮮出兵により漢城(ソウル)を陥落させるが、各地で義兵が蜂起し、苦戦することになる。 |
|
慶長3 | 1598 |
慶長の役(朝鮮出兵) 前回(文禄の役)の失敗を踏まえて戦線を伸ばさず、朝鮮半島南部を固める作戦を採った。秀吉の死により日本軍は朝鮮半島から撤退するが、朝鮮の国土や生活は甚大な被害を受けた。 |
|
慶長3 | 1598 |
豊臣秀吉、没す 秀吉が没したことで北京遷都計画が中止され、日本軍は朝鮮半島から撤退。明の公式記録『明史』によれば明と朝鮮には勝算がなかったと記載される。秀吉による朝鮮出兵が明の国力を奪い、後に支那大陸を統一する女真族(清)の台頭へとつながる。 |
|
慶長5 | 1600 |
関ヶ原の戦い 豊臣氏の支配を続けようとする石田三成が挙兵すると、関東を領地とする徳川家康(秀吉政権の五大老の筆頭)が関ヶ原でこれを破った。 |
|
慶長8 |
1603 |
徳川家康、征夷大将軍に任命 後陽成天皇は関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康を、征夷大将軍に任命し、これにより大政奉還まで264年間続く、江戸幕府が成立する。 |