■2021年11月23日(火)
01_君津_君津駅

藤の実です。電子レンジで加熱する前。

藤の実です。電子レンジで加熱後。膨らむ実では、中身が中空になります。少し甘みがある味ですが、加熱し過ぎると固くなります。
■2021年11月20日(土)
01_君津_君津駅

リンドウ(竜胆)の花(1)。周囲にどのくらい咲いているか調べました。

竜胆の花(2)。

竜胆の花(3)。

竜胆の花(4)。傾向として湿気が多い場所から生えているけど、花は日差しを求めている様子。

竜胆の花(5)。

竜胆の花(6)。

竜胆の花に来たハナアブ(花虻)。

蜜蜂よりも花虻の出現率が高まっています。

竜胆の花虻。

コウテイダリア(皇帝ダリア)もしくはキダチダリア(木立ダリア)の花。今年は夏場の台風で幹が折れて、低い位置で咲いたものもあります。

皇帝ダリアの花(2)。

皇帝ダリアの花(3)。蜜蜂が花粉玉を付けて登場。
■2021年11月8日(月)
01_君津_君津駅

リンドウ(竜胆)の花(1)。

竜胆の花(2)。枯草色の茂みに目を凝らすと、ポツポツと竜胆の青色の花が見つかります。
■2021年11月7日(日)
01_君津_君津駅
■2021年11月3日(水)
01_君津_君津駅

高野箒の花。

高野箒と蜜蜂とガガンボ(大蚊)みたいな羽虫。

大蚊みたいな羽虫は、その後アオイトトンボ(青糸蜻蛉)にポッキーのようにサクサク食べられていました。トンボを飼う方が小さな羽虫の数は抑えられそう。
■2021年11月1日(月)
01_君津_君津駅

ミツバアケビ(三葉木通)の実の様子(1)。ようやく割れました。

三葉木通の実の様子(2)。

三葉木通の収穫。食べてみると少し水っぽさが感じられたものの、甘かった。