■2022年3月31日(木)
01_君津_君津駅
■2022年3月30日(水)
01_君津_君津駅

ナポレオンという桜桃の品種。葉も芽吹いておらず、遅咲きです。

暖地桜桃という品種。こちらは3月初旬から咲き、今は果実が見えます。受粉木なので一本でも果実がなります。

佐藤錦という桜桃の品種。3月下旬から葉が芽吹いてます。今年は花が少なかった。受粉木が必要ですが、近くにいいものがない。

最近、摘果したビワ(枇杷)の様子。もう少し実が大きくなったら、追加摘果します。

ハナズオウ(花蘇芳)の花の蕾。やはり昨年よりやや遅いですね。寒い日が続いた結果かも。

キランソウ(紫蘭草)です。別名で「地獄の釜の蓋」というようです。
■2022年3月21日(月)
01_君津_君津駅

春先のアザミ(薊)。まだ花の位置が低いですが、今から上に伸びていくのでしょうか。

森の腐葉土からウラシマソウ(浦島草)が芽吹く様子。

浦島草。黒紫色の釣り糸が垂れ下がっています。マムシグサ(蝮草)との違いとして、浦島草は葉が目立ちますね。

ニホントカゲ(日本蜥蜴)を発見。

キブシ(木五倍子)の花。

米を水に浸しています。これから苗床に移し、芽吹かせ、稲作(田植え)に利用します。ミチタネツケバナ(道種漬花)が咲いていますが、この風景に因んでいるようです。
■2022年3月20日(日)
01_君津_君津駅

ヤマザクラ(山桜)の様子。まだ葉は小さく、花も咲いていません。

山桜の様子。昨年よりは開花時期が遅いようですね。染井吉野も良いですが、赤い葉と花が同時に見られる山桜も好きです。

こちらの蔓植物はゴヨウアケビ(五葉木通)ですかね。葉は紫掛かっているけど、蕾は緑白色で、紫掛かっていない。