経済系掲示板

経済系掲示板 · 2022/02/12
個々の商品の価格変動で商品全体の物価指数の変化
経済系掲示板 · 2022/02/11
長期停滞とは、国際金融危機(2007年~2009年)を契機とする、先進国を中心とした低(名目)金利・低インフレを特徴とする低成長経済の継続を指し、保有する供給能力を最大限に発揮することができない状態を指す。 直近の長期停滞論(Secular...

経済系掲示板 · 2022/01/12
経済成長期に需要拡大に応えるため、設備投資によって供給余力を拡大させる。これによってインフレは徐々に抑制される。需要が主に自動車などの耐久財の場合、国民人口に応じた以上の内需拡大はなく、供給過剰になり、価格が下落する。供給過剰に対して機動的に設備圧縮できれば良いが、長期借入金利の支払いや減価償却費の計上などすぐに供給過剰は是正されず、またそうした長期コストが解消されても稼働させずに、もしもの時のために遊休資産として保有し続ける状況が続く。景気変動により一時的に需要拡大したとしても、供給余力は十分なため、在庫処理やフル稼働の対応範囲内となり、供給不足による物価上昇までは行かない。つまり、供給能力には下方硬直性があり、需要が拡大し続けない限り、常に供給過剰の状態が維持される。よって供給側の都合によるデフレとなる。 余剰供給を外需に向けることで、需要のさらなる拡大は可能であるが、本質的には延命作業に過ぎない。 何を供給するかで下方硬直性の程度に違いはないだろうか。自動車などの耐久財は長く使い続けるため、下方硬直性が強い。一方、食品などの消費財やサービスは 経済を回したい、サービス
経済系掲示板 · 2022/01/09
 IS-LM分析では、横軸にGDP(総需要,総生産)、縦軸に債券市場の利子率(r)をとり、その中にIS曲線(右下がり)とLM曲線(右上がり)を書いて、その交点(GDP,利子率)が均衡状態として実現すると考える。この均衡点は、財市場・貨幣市場・債券市場の3市場の均衡状態である。...

経済系掲示板 · 2022/01/08
GDP(国内総生産)推定のための最も単純なマクロ経済モデル。制約条件は次の2つからなる式。 ■総需要(Yd)と総供給(Ys)は一致:Yd=Ys・・・① ※但し、総需要主導(デマンド・ドリブン)で総供給は常に総需要を満たすよう従属的に振る舞うとする。 ■GDPの総需要式(Yd=C+I)に供給要素を埋め込み、立式し直す。...
経済系掲示板 · 2022/01/06
①経常収支≒貿易・サービス収支の場合 ※国際収支発展段階の第3段階(債務返済国)に相当 GDP恒等式から国民貯蓄Sは、国内民間企業(I)と外国(NX)への投資に使われる。 GDP=C+I+G+NX ↔GDP-C-G=I+NX ↔S=I+NX 国民貯蓄Sは、税金T(政府歳入)を介して民間貯蓄(GDP-T-C)と公的貯蓄(T-G)に分解される。 S=GDP-C-G=(GDP-T-C)+(T-G)...
経済系掲示板 · 2022/01/05
日本は国際収支発展段階説において、4段階目の未成熟債権国と5段階目の成熟債権国の狭間にある。つまり経常黒字のうち貿易・サービス収支の黒字よりも第一次所得収支の黒字の寄与が大きい。これは過去の経済成長によって蓄積した外貨の運用益によって経常黒字を維持している状態と言える。貿易・サービス収支は人件費の安い新興国への工場移転等により小さくなり、国際収支統計の上では貿易立国とは呼べず、むしろ所得立国と言える。
経済系掲示板 · 2022/01/05
1国の経済は、外国との取引(貿易取引や金融取引)のない閉鎖経済と、外国との取引のある開放経済に分類される。現在、殆どの国は開放経済。